バックナンバー
日本とハンガリーの意外な接点~すばらしき温泉大国 /心身を穏やかにするラベンダーの香り ◎アクアエンタープライズNEWS◎
配信日時:2024/07/09 13:00
##__[社名]__##
##__[名前]様__##

アクアエンタープライズの重です。

少し前のことになりますが、
所属している「健康と温泉フォーラム」の月例研究会が
ハンガリー大使館で開催されました。
会のタイトルは、「日本とハンガリー温泉交流研究会」。

実は、ハンガリーは知る人ぞ知る、温泉大国なのです。
研究会では、ハンガリーの温泉や、温泉医療についての講演に加えて、
駐日ハンガリー大使を囲んでの交流会もあり、
世界三大貴腐ワインのひとつであるトカイワインと
ハンガリー料理も堪能しました。

ハンガリーは、実は弊社にとっても縁のある国でもあります。
そこで今号では、温泉大国ハンガリーに
注目してみたいと思います。
ぜひ、最後までお付き合いください。

 
★無料★新カタログ『SAUNA for life サウナを語ろう』ほか、各種カタログは下記よりご請求ください。 
https://www.aquaenterprise.co.jp/catalog/

========================================================
◎設備の調子が悪い。点検をお願いしたい              
◎施設の改修を検討している                
◎サウナの香りを変えてみようかな             
◎そのほか、スパ・サウナに関することなら何でも!    
★お気軽にご連絡ください
→ http://www.aquaenterprise.co.jp/company/contact.html
========================================================

───────────────────────────────────
■第186号■今号でお届けするのは…
───────────────────────────────────

01_重コラム:日本とハンガリーの意外な接点~すばらしき温泉大国
02_Let's enjoy aroma!:心身を穏やかにするラベンダーの香り

───────────────────────────────────
01_重コラム:日本とハンガリーの意外な接点~すばらしき温泉大国
───────────────────────────────────

ハンガリーはヨーロッパの中央に位置する、
ヨーロッパ有数の温泉大国です。
北海道よりもし大きいくらいの面積に、
源泉は約1300か所、温泉施設は350か所にのぼり、
首都のブダペストだけでも13もの温泉があるのだそうです。
とくに火山があるわけではないのですが、
ハンガリーのあるカルパチア盆地では
比較的浅いところに熱源があり、
地下水が温められて温泉になるのだとか。

はるか昔、古代ローマ帝国の時代から温浴施設がつくられ、
16世紀のオスマントルコ帝国時代には、
トルコ式の温泉文化が花開いたという歴史もあったりと、
まさに世界に名だたる温泉大国なのです。

入浴可能な天然温泉湖としては世界最大を誇るヘーヴィーズ温泉湖、
温泉につかりながらチェスがさせることでも有名な、
ヨーロッパ最大の複合温泉施設があるセーチェーニ温泉、
軌跡の泉質ともいわれ、1500年代から治療に使われてきたゲッレールト温泉…
ご紹介したい温泉地は、もう数えきれないほど。


そんなハンガリーを私自身が訪れたのは、ちょうど2000年の夏のことでした。
パリやデンマークでの商談を一気に片づけての強行軍ではありましたが、
ゲッレールト温泉のジョルナイタイルを多用した宮殿のような建築も、
ドナウ川クルーズの甲板から見た、ライトアップされた王宮も、
今でも、ありありと思い出すことができます。

しかも、この旅での大きな出会いとなったのが、
岩塩の洞窟を利用してつくられたサナトリウム(療養所)と、
そのサナトリウムを街中に再現したソルトピットでした。
友人の実家があるケチケメート市で塩洞窟に入り、
翌日のブタペストで、塩洞窟を病院の小児科病棟内に再現した
ソルトピットを訪問、実際に体験することでその効果を身に染みて感じたのです。

呼吸器系の疾患やアレルギー症状の緩和・改善が期待されるだけでなく、
マイナスイオンによる心身のリラクセーション効果も得られるという
このソルトピットを、日本でもと思わずにはいられませんでした。
その後、弊社はソルトピットを日本の室内空間で再現できる
ソマドリン液(特別調合の塩水)の正規代理店となっています。


ハンガリー大使館での時間は、とても有意義で貴重な機会でした。
ハンガリー大使館に足を踏み入れる機会はそうそうないでしょうが、
麻布十番には「ハンガリー文化センター」があるそうです。
一般の方を対象としたイベントやコンサートなども開催されているそうなので、
もし、ハンガリーにご興味がある方がいらっしゃいましたら、
足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

▼アクアエンタープライズのソルトピット
https://www.aquaenterprise.co.jp/air/

───────────────────────────────────
02_Let's enjoy aroma!:心身を穏やかにするラベンダーの香り
───────────────────────────────────

アロマセラピストの森安です。

梅雨明けもいよいよ、夏本番の季節になりました。
今年の夏も長くて暑いとの予報が出ています。
香りやハーブを使って、日本の蒸し暑い夏を
少しでも快適に過ごせたら良いですね。

私は、20代の前半に北海道の道東と富良野を一週間かけて巡ったことがあります。
お目当ては富良野のラベンダーでした。
7月の満開の時期でしたので、一面に広がる美しいラベンダー畑での、
紫の丘と空の色のコントラストが今でも忘れられません。

今でも、ラベンダー精油のフタを開けて香りを嗅ぐと
一瞬で、その風景がよみがえります。
ゆらゆらと揺れるラベンダーの花穂に
ミツバチが飛んでいたことまでも思い出せるのです。

香りを嗅いで懐かしい気持ちになることを、
誰しも一度は経験したことがあるかと思います。
香りと記憶の結びつきを感じられますね。

そこで今号では、和精油の北海道のラベンダーをご紹介いたします。
和精油とは日本の土地で育つ植物から作られる精油のことで、
とくに北海道のラベンダーは、爽やかさと甘さのある香りがします。

アロマセラピーでは代表的な、
「迷ったらラベンダー」といわれるほどの万能精油。
私自身も、日常的に一番、使用しているのがラベンダー精油です。
ラベンダーにはいくつかの種類がありますが、
中でも精油としてよく使われているのは、真正ラベンダーでしょう。

高いリラックス効果とストレスの軽減、心を落ち着ける効果があります。
さらに、自律神経のバランスを整えて副交感神経を優位にすることで、
安眠効果もあります。

ラベンダーの香りは、リナロールという甘みのある芳香成分と、
ハーブ調の爽やかな成分が含まれています。
とてもポピュラーな香りである一方で、
実は意外にも、好き嫌いが分かれやすい香りでもあります。
そんなときには、ぜひブレンドを試してみてください。
ラベンダーとオレンジスィートをブレンドして使うと、
寝室にも最適な、良質な睡眠へと誘ってくれる香りになります。

緊張やストレスを和らげる香りは、忙しい人にぴったりのラベンダー。
ぜひ、気軽に暮らしの中に取り入れてみてくださいね。

皆さまの心に、心身を穏やかにするラベンダーの香りが届きますように。

───────────────────────────────────

発行  株式会社アクアエンタープライズ
住所  東京都港区新橋5-10-7 山下ビル 
http://www.aquaenterprise.co.jp/

----------------------------------------------------------------------

◎バックナンバー
→  https://a09.hm-f.jp/index.php?action=BN&gid=1&aid=330
◎お問合せ
→ https://www.aquaenterprise.co.jp/contact/ 
◎配信停止
→ ##__CANCEL_URL__##

───────────────────────────────────
(C)AQUA ENTERPRISE